保育士の専門性の奥深さ -ガイダンス-
皆さんは保育士のお仕事の内容について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。保育士は、保育所等で子供 たちが安心して過ごせる生活の場を整え、子供たちの成長をサポートする専門的な仕事です。保育所は、子供…
皆様の日々の保育の中で感じている「保育士の専門性」の事例や場面を基に、記事や動画を制作しています。記事・動画のテーマは各保育所等にインタビューを行い、内容を反映させています。動画は実際の保育所等の保育現場を撮影させていただき、「保育士の専門性」に関する事例として動画にてご紹介しています。
皆さんは保育士のお仕事の内容について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。保育士は、保育所等で子供 たちが安心して過ごせる生活の場を整え、子供たちの成長をサポートする専門的な仕事です。保育所は、子供…
Aさんは、入園当初、保育園でご飯を食べたり、眠ったりせず、保育士に抱っこされるのも嫌がる様子が続いていました。初めて保護者と離れて過ごす環境に慣れなくて、不安になっていたと考えられます。保育士さんは、…
3歳児のAさんは、この春から3~5歳児の異年齢保育のクラスになりました。こちらの保育園では、2歳児までは年齢ごとのクラスですが、3~5歳児のクラスは異年齢保育のクラスとなっています。これまで年齢の異な…
こちらの保育園では、保育士の専門性を高めるために、年に5回ほど、各クラスの保育の様子を他のクラスの保育士がビデオで撮影するという取組を行っています。動画で撮影することにより、保育の様子を客観的に振り…
ある日、4歳児の子供たちは散歩中に、水中でクネクネ動く不思議な生き物を見つけました。子供たちは、初めて見るこの生物に対して、「なんていう生き物なんだろう?」と興味津々です。保育園に戻ってからも、散歩…
保育士は、日々の保育において、子供に芽生えた意欲や興味の芽を大きくできるように、子供たちの気持ちや行動を受け止めるということを大切にしています。例えば、ある2歳児クラスの子供は、身体機能が発達し行動範…
保育士は、日々の保育の振り返りや保育士同士の話し合いを通じて、専門性を高めています。例えば、こちらの保育園では、保育士の専門性の向上に力を入れている園長先生のもと、保育士同士の話し合いや園内研修が積…
保育士は、子供たちが他者との違いを受け入れ、社会性を身に付けるという育ちを支えています。例えば、0歳児はおもちゃの取り合いをよくします。この時期は、それほど執着しないので、保育士が他のおもちゃを側に…
保育士は、子供同士が関わる様子をよく見ています。その中で、想像以上に子供たちの多様な関わりから、自己の確立と他者への思いやりを育んでいることに気付いて、感動することがあります。こちらの園では、3歳から…
保育⼠がどのようにして子供たち全体の様子を見ながら、一人一人の子供と深く向き合って保育を⾏っているかを、実際の保育現場を見ながらご紹介します。…
こちらの園では、「保育士の魅力は子供たちと丁寧に関わる中に幸せがあり、子供たちだけでなく保護者との関わりにも幸せが広がり、思いがけないたくさんのお返しがあり、それが保育の魅力になる」と考えています…
保育所等では、保育士以外にも様々な職種の職員が働いています。そのなかで、保育士は、調理員、栄養士、看護師、用務員など様々な職種の職員と連携して、それぞれの専門性を発揮しながら子供たちの保育にあたって…
この園では、毎月1回、園長や各保育士のほか、用務員も参加して「保育自慢会議」を行っています。「保育自慢会議」を始めた理由として、こちらの保育園の園長は次のように語っています。「これまでも指導計画会議を…
保育園では、同じ年齢の仲間や就学前の様々な年齢の子供たちが一緒に遊び、生活を共にしています。初めは一人遊びを楽しんでいた3歳児クラスの子供たちも夏頃には、同じ場所で一緒に遊ぶことが増えてきました。…
子供たちが毎日を過ごす保育園では、細部にわたって、様々な意図をもって、環境構成がされています。具体的にどのような工夫がされているのでしょうか。実際の保育現場を見ながらご紹介します。…
ある日、1歳高月齢クラスの子供が棒差しの棒に輪っかの玩具を通すことに集中している様子を見ました。また後日、その子が公園の固定遊具にある小さな穴に木の枝を通す遊びをしているのを見かけました。ずっと…
子供たちにとってより良い保育環境を作るには、職員間での情報共有が必要不可欠です。日々様々な業務がある中でも、保育士たちは気が付いた子供のエピソードを互いに報告し合います。子供の興味や関心のきっかけ…
住宅街の真ん中にある保育園では、近所にある公園にお散歩に出かけるのが楽しみです。幸いに近くに色々な公園があり、状況に応じて公園を選んで出かけます。玄関には「お散歩マップ」を展示して、在園児の保護者や…
この保育園では「待つ保育、支える保育」を実践してきて、5歳になった子供たちがその成果をしっかり見せています。給食の時には、5歳児がお当番活動で、全部のクラスにおしぼりなどを手分けして配ります。みんなが…
こちらの園では、保育士が丁寧な応対的なかかわりをすることを、とても大切にしています。子供たちが人とかかわることを楽しみながら、自分の気持ちを伝えようとする表現力を育むためには、毎日の保育の中で、…
子供たちが主体的に過ごすために、保育士は子供たちとの関わり方や環境設定をどのように工夫しているのかを、実際の保育現場を見ながらご紹介します。…
この園では保護者と園の連絡帳は、オンラインでやりとりできるようにしています。保護者も保育士もオンライン連絡帳は便利に使っています。毎日、園から保護者に伝える際には、「お子さんが今日1日、楽しく…
0~2歳児が在籍するこちらの園では、室内でお芋ほり体験が行われていました。プランターで育てたサツマイモをたらいの中に移し土をかぶせ、土の中から宝さがしのようにお芋を見つけ出すスタイルの“お芋ほり”…
この時期の食事は母乳やミルクの授乳期から離乳期を経て幼児期へと移行していきます。一人ひとりの子供の発達段階などを鑑みて進める中で、家庭と保育園との連携は必要不可欠です。離乳食では、完了期に進めて…
保育の現場では、大人にとってはあらかじめ予想がつくことでも、子供にとっては初めて経験することが多くあります。そのような時に、保育士は、先回りして言葉がけをするのではなく、子供自身が“自分で発見して…
前半の動画では、森口先生のこれまでの保育士としての経験に基づき、「保育士の専門性」「子供同士のトラブルへの対応」についてお話しいただきます。…
保育園で過ごす時間は子供の1日の大部分を占めます。そのため、保育園と家庭が連携することで、子供一人ひとりの成長を一貫して見守り、より良い成長を促すことができます。こちらの保育園では“保護者と保育者が…
こちらの園は大学のキャンパス内に設置されています。毎日、年齢に応じて広いキャンパス内のどこに行くかを子供たちと相談して出かける保育が展開されています。構内には広いグランドもあります。雨上がりの午前…
お昼前、外遊びをしていた子供たちが、それぞれ戻ってきて、着替えや、食事の準備など、思い思いに過ごしています。3歳児クラスでは、子供たちが集まっています。毎月1回行われている地域ボランティアの方による…
こちらの園は認定こども園で、園長と施設長がいます。施設長は長年保育士の経験があり、園長は大学の理学部の教授が務めています。園長先生は、異なる専門分野から観た保育の専門性について、次のように語って…
後半の動画では、森口先生のこれまでの保育士としての経験に基づき、「保育士同士の連携」「異年齢児保育」についてお伺いしています。…
こちらの園では4年ほど前より、従来の一斉保育から、子供の意思を尊重し「子供の主体的な活動」を大切にする保育への移行を行ってきました。導入にあたっては、園長先生がこれまで学んできた新しい取り組みを…
こちらの園では、食事やお昼寝、手洗いなどの活動は、子供たちの意思によって行われています。特に、子供が自分の気持ちや考えを自覚し、それを表現している3、4、5歳児の昼食の場面を見てみましょう。昼食は…
この園は開設から5年が過ぎようとしている園です。開設当初は新卒や若手の保育士が多い状態から保育が始まりました。園長は当時を振り返り次のようにお話しされます。「はじめの頃は、毎日子供との対応に追われて…
こちらの園では、1歳児から保育を行っているため、入園前の面談では、家庭での食事の様子を丁寧に聞き取り、園で提供する食事についても食材の詳細など丁寧に伝えています。園で提供する食材は事前に家庭で食べて…
自然環境を活かした戸外活動の様子や、室内遊びで子供たちがおのずと「やってみたい」と感じられるような環境設定の工夫について、実際の保育現場を見ながらご紹介します。…
こちらの園では年間を通して保育士たちがチームを組み、全園児を対象とした行事を計画しています。その中で、20代の保育士が中心となったチームが「合奏遊び」を企画しました。「夏の音楽隊が遊びに来るから、一緒…
保育士が試行錯誤しながら行事計画に取り組むことで、保育士同士のコミュニケーションが活性化された事例を紹介します。こちらの園では、保育士たちが担当クラスとは別にチームを組み、春・夏・秋・冬のお楽しみ会を…
何気ない1日でも、目的がはっきりと見えないとしても、その過程をおもしろがったり楽しんだりしている子供たちに保育士が目を向け、「結果よりも過程を」大切にしながら日々の保育を行うことを、こちらの保育園では…
保育者同士の心地よいコミュニケーションは、保育の現場で非常に重要な役割を果たします。こちらの保育園では、職員同士の対話を活性化し、子供理解を深めるための貴重な機会として、月に一度、子供の写真などを…
保育士の専門性とは、年齢ごとの保育の心がけ、保護者との連携等について、園長・施設長の先生、現役保育士の先生方に座談会形式でお伺いしました。…
保育者同士の心地よいコミュニケーションは、保育の現場で非常に重要な役割を果たします。こちらの保育園では、職員同士の対話を活性化し、子供理解を深めるための貴重な機会として、月に一度、子供の写真などを…
いいほいくえん用賀、浮間さくら保育園、かしのき保育園、風の丘めぐみ保育園、グローバルキッズ飯田橋園、品川区立ゆたか保育園、新宿せいがこども園、世田谷区立中町保育園、ヒューマンアカデミー中河原保育園、ヒューマンアカデミー西調布保育園、文京区立お茶の水女子大学こども園、ベネッセ 雑司が谷保育園、保育所まぁむ月島駅前園
(50音順)
取材へのご対応ありがとうございました。
このページをシェア